昨日は、防災の日でしたね。
小生が住んでいるみよし市の三好丘地区では、先月末の土曜日に防災訓練が行われました。
東日本大震災を受けて、各自治体でも防災訓練には力を入れているのではないでしょうか?

さて、小生は、自分が住んでいる行政区で役員をしており、自主防災を担当している。
行政区というのは町内会と考えていただければよい。
今年度は、市の防災訓練に併せて、全戸を対象とした安否確認訓練というものを企画・実施した。

有事の際といっても主に地震を想定しているわけであるが、その際には、お父さんは出張中、お母さんはパート、子供は学校、といったように家族がバラバラになっているかもしれないし、全員揃って就寝中かもしれない。とにかく家族の安否を確認できるシステムと、行政区民の安否が確認できるシステムづくりに力を入れている最中なのだ。
ちなみに、小生が考えている安否確認システムは、次のとおりだ。

主なポイントは次の2点だ。

(1)衛星電話の導入
(2)安否確認サイトの構築

そして、このシステムの目的は、次の3点だ。

(a)安否確認を迅速に行うことにより、要救助者の救助活動を速やかに行う。
(b)救助活動従事者の二次災害防止。
(c)家族(あるいは親族)の所在がバラバラであっても、安否を把握することができる。

地震の際に、一般電話回線(携帯電話を含む)が使えないことは、過去の地震でも証明されていることは言うまでもない。物理的に使用できない場合もあれば、回線がパンクしている場合がある。
有事の際に必要なのは、まず情報であると考えている。

上記(a)は、要救助者の確認は自主防災会(行政区)で行い、消防や救急に対して、的確な要救助者情報を提供することを目的としている。有事の際は、どこのだれかが被災していることはわかっていても、それがどこの誰なのかという情報と、それを伝えるための手段を確立しておかなれば、助かる命も助からない。
有事の際は、救急や消防の人員が不足することも明白なので、的確な情報を消防や救急に提供することが必要だと考えたためだ。仮に、救助要請をした結果、救助にきてくれないとしても、その情報を得ることも重要なことだと考えている。
上記(b)は、例えば倒壊家屋に人がいるのか、いないのか、あるいはわからないのかを把握し、人がいない場所での無駄な捜索活動を避けるためのものだ。
上記(c)は、前述のように、有事の際に家族が一緒にいるとは限らないので、離れていても家族間の安否が確認できることと、例えば倒壊した家屋の世帯が自宅に不在だった場合には、上記(b)へも寄与すると考えている。無事だという情報も貴重な情報なのです。

自主防災会と外部への連絡手段は上記のとおりで概ねよいだろうと考えているが、住民と自主防災会間の連絡手段が確立されていない。
今回行った全戸対象の安否確認訓練では、
(A)電子メールで世帯安否を報告
(B)適当な紙で世帯安否を報告
といった方法で訓練を行っている。

続きはまた明日以降に…


民主党の新代表に野田さんが当選されました。
とりあえず、立候補者の顔ぶれからすると、私的には、一番よい結果になったのだと思います。
理由は大したことがありません。
消去法です。

日本の今の課題の主な問題は、次の3つといったところでしょうか?
(1)震災復興(原発問題含む)
(2)外交(米軍基地問題,領土問題,拉致など)
(3)財政再建(TPPなどの経済戦略含む)

泣いてしまった海江田万里は新総理としては頼りない。
というか、小沢さんの中途半端な傀儡になり、鳩山政権の二の舞となり兼ねない。
メディアへの露出が多い割に政策が見えません。
とにかく周りの顔色を見過ぎる人では、今の日本のこの局面は打破できないでしょう。

献金問題を抱えた前原さんでは、政治不信は払拭できない。
また、強硬な姿勢は好きですが、根回し下手というところが玉に瑕。
ライブドアのメール問題しかり、八ッ場ダム問題しかり…

鹿野さんと馬淵さんには発信力不足で…
正直よくわかりません。

となると、野田さんが一番無難な気がします。
政策は、TPP推進派で、増税肯定派ということくらいしかわかりませんが、(お金に)清潔で、様々な政治的な決断に対して十分な説明をしてくれそうな感じはします。それが良いか悪いかは別として…
街頭演説のエピソードを聞く分には愚直で誠実なイメージが伺えます。その反面、駆け引き下手なイメージもありますが…
そういった意味では、今よりは米軍基地問題の国内問題は幾分かマシな方向にいくのではないでしょうか?
もっとも、今より悪くなることはなかなか考えがたいのですが…
また、菅政権の閣僚時代も、あまりベラベラと不用意な発言をしないところはアホじゃないな…とも思いますが、静観しすぎてていろいろな面で「時既に遅し…」ということにならなければいいがなぁ~と思います。為替介入もタイミング的に遅い気がしました。
それから、自身の政治観を持っておられる方だとは思いますので、ねじれ国会の中でそれを如何に実現できるかにかかっているのではないでしょうか?

今日の民主党内人事次第ですね…

いろいろなしがらみに飲み込まれないことを期待しています。

追記:2011/08/31

民主党幹事長に輿石さんがなりました。
幹事長に誰が適切なのかはわかりませんが、輿石さんが幹事長就任に難色を示しても諦めずに丁寧に説得した野田さんの姿勢を見ると、ご本人が仰られていたように(良い意味での)泥臭い政治が実行されるのではないか…という期待が膨らみます。
与野党の衆参捻れ問題や民主党内の親反小沢の対立問題などによる政党政治の構造的な問題を抱える中、安定した政治を行うためには「丁寧で粘り強い政治」が望まれているのではないかと思います。
野田さんが一国の宰相の器かどうかはもちろんわかりません。田中角栄のような強いリーダーシップを発揮できる人ではなさそうだし、田中角栄の頃とは時代が違いすぎるので、比べること自体がナンセンスなのかもしれません。また、小泉純一郎のように郵政民営化という具体的で単純明快な政策や理念が見えにくいことや国家観が国民に伝わりにくい故に、残念ながら「日本が良くなる」という期待感は今のところはありません。
民主党政権になってから、有言不実行が続いており、政治不信が国内に蔓延しているように思います。
いつから、政治家という職業は尊敬されない存在になってしまったのだろう…そして政治家の方たちのほとんどは、そのことに気づいていないのではないかと思えるくらいです。
野田さんには、是非ともがんばっていただきたいものです。
今思えば、麻生さんや森さんは、発言には問題があったけど、政治はしっかりできていたのだと改めて思います。


名古屋の名鉄百貨店で行われているトリックアート展に嫁と上の娘が行ってきました。
小生は、下の娘とお留守番でした。

嫁が調べたところによると、混雑が予想されたことから、10:00開館でしたが、9:30頃に名鉄百貨店に着くように家を出ました。
案の定、混雑していたようで、9:50には入れたらしいです。

この展示会は、写真撮影,ビデオ撮影がOKということで、写真を撮ってきたのですが、娘が撮った写真はピンぼけのブレブレしゃしんで、ほぼ全滅。かろうじて残った写真を見ると、う~ん…
といった感じです。

なんとか撮れていた写真ではどうもすごさが伝わらないようですが、とても良かったと言っていましたので、きっとすごかったのでしょう…^^;
入館後しばらくすると、写真なんて撮っていられない状態だったそうです。

ちなみに、この展示会は8/30の明日までです。




小生は、仕事で EPSONのLP-9200CZというレーザープリンタを使用している。

最近、紙詰まりが激しく、ほぼ毎回、毎ページ紙詰まりを起こしている(起こしていた?)。
購入してから5年くらい経過(2006年4月購入)しているので、そろそろ寿命かな…と買い換えを考えたが、印刷枚数を調べてみると、今日の時点で26000枚程度なので年数の割にはかなり少ない。

ついでなので、今までの使用したものをまとめてみよう。

■使用期間 : 2006年4月~2011年7月(5年4ヶ月)
■印刷枚数 : 25,395 枚
 カラー : 19,018 枚
 B/W : 6,377枚
■消耗品使用状況(初回同梱分含む)
 ・トナー(C) : 4本目使用中(残 : 4/6) 
 ・トナー(M) : 4本目使用中(残 : 4/6)
 ・トナー(Y) : 5本目使用中(残 : 5/6)
 ・トナー(K) : 5本目使用中(残 : 6/6)
 ・感光ドラム : 2本目使用中(残 : 1/6)
※トナーは6000枚対応(初回は2000枚?)

■コストの試算
 ・プリンタ本体(初回トナー含む) : \105,000
 ・トナー(C) : 2.33本×\15,000=\35,000
 ・トナー(M) : 2.33本×\15,000=\35,000
 ・トナー(Y) : 3.17本×\15,000=\47,500
 ・トナー(K) : 3本×\11,000=\33,000
 ・感光ドラム : 1.83×\20,000≒\3,7000
 ※消耗品は、市場価格で仮定(純正品のみ使用)

 ・電気代 :
  印刷のみにかかる時間:25,395枚/10ppm=2540分≒43時間
  予熱にかかる時間:1分×2540回≒43時間
  0.025円/Wh×1500W×86h=\3,200
  ※消費電力は1500Wと仮定,印刷速度は10ppmと仮定,印刷回数は2,540回と仮定し、
   ファーストプリントまでの余熱時間を1分とした。

 ・紙代 : 25,395枚×1円/枚=\25,395

 合計:\321,095

 印刷単価:\321,095/25,395枚=12.7円/枚(白黒・カラー混在)

未使用の消耗品在庫を保有しているので、今までになんかすごい金額を払った気になっていたが、意外と元がとれていることに驚いた。
実際には、トナーはオークションで購入しているし、紙ももっと安く購入しているので、11円/枚くらいのコストパフォーマンスなのかもしれない。
ちなみに、LP-9200CZは、増設の用紙トレイが購入時にすでに付いているモデルです。
冒頭の紙詰まりも、とあるサイトで解消方法を知ったので、それで現在は、問題なく使用できている。
もう少しがんばってもらおう!!


先日、作成した EasyPrint for Word 2007 / 2010 をVectorで公開しています。

Vectorでは、毎週(?)、カテゴリ毎にランキング発表されます。

今週の「MS-Word用」カテゴリのランキングは、次のとおり。

おかげさまで、2位と5位にランキングされています。

ちなみに、3位と4位の作者は、新田 順也さん(ワードプログラマー) という方で、小生と同じく愛知県の方のようです。
ということは、2~5位までが愛知県民によって造られたソフトウェアということになります。
まあ、どうでもいいことなのですが…

なお、このランキングは、新しい作品が上位にくる傾向があるので、遠くないうちに小生のソフトウェアはランク外へとはじき出されてしまうのでしょう…

ちなみに、今回は、
・旧版の EasyPrint for Word / Excel のユーザー
・窓の杜
・GoogleAdwords

等で告知を行っておりますが、今のところ反応はイマイチといった感じです。
結構役立つと思うんだけどね…^^;

VSTOのRuntimeをインストールすることがネックになっているのか?
それとも…

ブログ検索

ブログカレンダー

2025年5月
« 10月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

Yahoo!ショッピング

アクセスカウンタ

  • 本日(回): 47
  • 週間(回): 617
  • 合計(回): 470239

Since 2011/07/01