» 2011 » 9月のブログ記事


さて、先日Blogに書いたように、小生の環境では3TBのHDDがRAID1で使用できない。
そこで渋々ではあるが、2TB×4台でRAID1×2Volumeの構成でファイルサーバーを組みなおそうと考えている。

ところが、現在使用しているファイルサーバーのPCケースは、Antec NSK2400というHTPC用の横置きケースで3.5インチシャドウベイが2個しかない。つまりHDDを2台までしか収納できない。
ちなみに、システム用のHDDは、リムーバブルケース(?)に入れて5インチベイに入れている。

このケースを購入した当時は、無印のスチールユニットシェルフにPCを設置していた。このケースは、横幅、高さともぴったりとスチールユニットシェルフ1段分に収まるので、これはイイと思い、改良版のNSK2480を追加購入したくらい気に入ったケースだった。
このケースにはMicroATXという小型(?)のマザーボードしか搭載できないが、ビジネス用途で使う分には最近のMicroATXマザーは機能が凝縮されているので、不満が出ることは少ない(と考えていた)。

しかしながら、今回のHDD事件で、データ用のHDDを追加増設する必要があり、PCケースを新たに購入する検討をしてみた。

ちなみに、現在、NSK2400は、スチールユニットシェルフには置いていない。結構場所(設置面積)を占有しているので、ある意味邪魔者になっていたりもする。

さて、話を戻すと、小生が所有しているデスクトップPCは、次のケースを使用している
(1)Abee AS Enclosure S1 SE × 2台
(2)Antec NSK2400
(3)Antec NSK2480
(4)AOpen H360C-300SB2

(1)は、小型ながらもATXマザーが搭載でき、3.5インチシャドウベイが6個ある。サーバー用にはうってつけと言える。
ちなみに、オールアルミ製で値段は高く(購入時約4万円)、アルミの加工精度はそれなりに高いが、加工処理は雑なので、作業をしていると手を切ることがしばしば…
とはいえ、ATXマザーが搭載可能なPCケースとしては最小高さのケースであるという他にないコンセプトには非常に満足しているので。USB2.0世代のケースとしては気に入っている。

AS Enclosure S1 SE

(2),(3)は前述の通り、横置きケースでMicroATX専用だ。
(2)と(3)の違いは付属の電源が80Plus規格に準拠しているかいないかの違いでしかない。
ちなみに、Antecのケースはスチールケースで1~2万円の価格帯のものが多く、値段を考えると加工精度も加工処理もレベルが高く、丁寧なつくりなので個人的には好きなメーカーだ。ただ、デザイン的に気に入るモノは少ない。

NSK2400

(4)は、テスト用あるいは非常用のPCとしてできるだけ小型なモノを…と考えて余ったパーツで組んだBook型のPCだが、幅と高さはそれなりに小さいが、奥行きが他のPCと同じく40cm以上あるので、今では場所を取るだけの存在になっており、複数台デスクトップPCがある場合は、極力同じ種類で同じ大きさのものにした方が設置効率は良いと感じた一品だ。

単純に考えると、上記(1)のどちらかをサーバー用にしてしまえばよいのだが、いずれもCPUとGPUが発熱が大きく、NSK2400とのシステムの単純な入れ替えはできない。
というわけで、上記(1)をサーバーケースにするとしてもPCケースの購入は必須な状況といえる。

続きは後日…


050 plus というサービスを知りました。

050 で始まるIP電話番号をiPhoneで使用できるサービスです。

NTTコミュニケーションズが提供していますが、NTTコミュニケーションズが曰く、電話料金が通常の050で始まるIP Phoneと同様になることで、他社携帯や固定電話への電話料金が安くなり…

とありますが、この謳い文句でこのサービス(月額315円)のメリットを享受できるのは次のユーザーが考えられます。

・ヘビーな通話ユーザー向け
・通信料を一律定額あるいは、二段階定額の上限いっぱいまで使用している

しかし、これ以外にも実はメリットが…
このサービス、よくよく考えると、NTTドコモの2 in 1と同じ役割を果たせそうです。
個人事業主などで、電話番号をプライベートと仕事用で使い分けたい場合に使えそうです。
というか、現実問題として、小生は2 in 1のためにスマホを諦めているので、正直欲しい機能です。
ただ、既存のIP電話番号に対して適用できるかどうかが不明なのと、既存の在宅のIP phoneと携帯とで同じ番号を併存できるかどうかがわかりません。
とはいえ、このサービス(アプリ)がAndroidに対応すれば、小生にもスマホライフが…
と期待しています。


先日、WESTERN DIGITAL WD30EZRXという3TBのHDDを2台購入しました。

今現在、小生の環境では、Win7(64bit)のPCをサーバーとして使用しています。
ちなみに、マシン構成は次のとおり。


(1)CPU:AMD PhenomII 905e
(2)M/B:GIGABYTE GA-MA785GPMT-UD2H
(3)MEM:CFD DDR3 PC3-10600 CL9 4GB×4枚=16GB
(4)HDD(SYSTEM):WESTERN DIGITAL WD20EARS
(5)HDD(DATA):WESTERN DIGITAL WD20EARS×2(RAID1)
(6)DVDスーパーマルチドライブ(SATA)
(7)TVチューナー(PCIE)
(8)FAXモデム(PCI)
(9)1000BASE-T LAN(PCI)
(10)CASE:ANTEC NSK2400(380W)
(11)UPS

ちなみに、このPCの役割は、次のとおりで、24時間フル稼働だ。

(R1)ファイルサーバー
(R2)ファイル転送サーバー
(R3)メディアサーバー(TVなど)
(R4)FAXサーバー
(R5)プリンタサーバー(PM-G4500用)
(V1)テスト用WEBサーバー(Xampp)
(V2)コピーサーバー

「R*」としているのは、リアルOSでのサーバー機能で「V*」としているのは、VirtualOS上で稼働させている。
ちなみに、上記(R2)は、「メールでファイル転送」を常駐させており、外出先からファイルの検索ができるようにしてある。
上記(V1)にVirtualOSを使用しているのは、複数のXamppのバージョンに対応させるためと、リアルOSがクラッシュしても復旧が簡単だからである。
上記(V2)は、小生は昔のEPSONの複合機(ES7000HとLP-9200Cの構成)を使用しており、そのコピーサーバー(CS-9000)を使用してネットワークスキャンなどを行うためにはEPSONが提供するサーバーソフト(Apacheベース)をインストールおよび設定をする必要があるからだ。
とにかく、リアルOSにトラブルが起こった際に、OSさえ再インストールすれば、最小限の設定ですぐに復旧できるようにしてある。

ちなみに、WindowsServer等を使用していないのは、対応するセキュリティソフトが高いこと、クライアント数が多くても10台程度なので不要と判断した。
Windows7であれば、20台までのPC環境であれば十分にサーバーとして使用できるので、選任のIT技術者がいないような事務所・事業所では、Windows7をサーバーOSとして使用した方が扱いが簡単だと小生は考えている。

そしてHDDの話に戻すと、RAID1(ミラーリング)で構成された2TBのデータ領域がデータで飽和状態にあったため、3TBのものを購入した。
3TBのHDDは、使用に際していくつかの制限がある。

  • 起動用HDDとして使用する場合は、M/BのBIOSがEFIであり(表現がおかしいか?^^;)、HDDのテーブル管理がMBRではなくGPTであること。
  • データ用として使用する場合は、テーブル管理がGPTであること。

端的に言い換えると、

  • 起動用は、インテルのZ68チップセットを搭載した最新M/Bで、64bitOSを使いなさいということ。
  • データ用は、64bitOSを使いなさいということだ。

一般的にはね…

小生のM/Bの場合は、AMDの785GというチップセットでSB710というサウスブリッジを搭載している。
ドスパラのサイトをみると、785Gは3TBのHDDが使用可と書いてあったので、躊躇することなく3TBのHDDを2台購入した。

ところがどっこい…

RAIDの設定を行おうとすると、RAIDの設定画面では約800GBとしか認識されていない。加えて、SATA1として認識される有様。
とりあえず800GBでRAID1を構築し、OSを起動し、コンピュータの管理(ディスクの管理)を見ると、やっぱり約800GBしか認識されない。再び、RAID設定画面にもどり、RAIDは解除してシングルディスクとして設定し、再度OSを起動。
ディスクの管理を開くと、MBRにするかGPTにするかを聞いてくるので迷わずGPTを選択。
問題なく3TBの1パーティションが作成される。
三度、RAIDの設定画面にもどり、RAID1の再構築を試みる。やはり800GBのボリュームしか生成されない…
と思いきや、800GBのボリュームを作成すると、今度は2.2TBの領域が新たに表示された。
おおおおお…
さっきまでは、2TB(=2^41)の残りが表示されていたのか…と少し納得。
3TBは諦めて、2.2TB+0.8TBの2パーティションで妥協しようと考え、とりあえず2.2TBのRAID1ボリュームを作成してみた。
RAID設定画面では問題なく作成できるようだ。
OSを起動し、コンピュータの管理を開くと、たしかに0.8TBと2.2TBの領域が表示されている。
とりあえずこの2つのパーティションをアクティブにしてみる。
0.8TBの方は問題なくできた。2.2TBの方は…
エラーが発生する!!おいおい…

というわけで、1時間ほどいろいろ格闘したけど、小生のスキルでは解決できないと判断した。仮に解決できたとしてもサーバー機なので気持ち悪いしね…
ということで、この3TBのHDDは現在オークションに出しています。
それを元手に2TBのHDDを追加購入だ!!


タイトルのとおりの現象が起きます。

最初にこの現象に気づいた時は、急に謎の男性が2人でしゃべっている声が再生されており、複数のアプリを使用していたため、音声の発信源がわかりませんでした。
もしかしてウィルスに感染?!と思い、ウィルススキャンを行うと共に、ネットで同様な現象を検索しました。

SecurityEssentialsのウィルススキャンの結果からすると、既知のウィルスではないらしい。

ネットで調べると、他にも同じような症状がIE9で発生しているとの記述があり、原因は不明らしいが、IEが原因であることはわかった。ちなみに、ウィルス説もどこかにあったが出典は忘れてしまった。

とにかく、この現象をIE9で再現するためにいろいろと試行錯誤してみると、確かに、IE9で使用しているときにこの現象が発生することが確認できた。
ちなみに、そのときは価格.comのページを見ていたが、他のサイトの他のページでも同じ症状が出たので、特定のサイトの特定のページで起こるわけではないようだ。ちなみに、同じページを次に見てもこの現象は発生しないようだ。
なお、英語メッセージでは、2人の男性がしゃべっているが、会話をしているわけではない。
そして「Cookie」と聞き取ることができる。

さらに、調べると、YouTubeに症状を記録した動画があることが判明。

このYouTubeの動画では、原因がGoogleToolbarのアドインを無効にすることで症状が発生しないと結論づけているが、この現象の再現性が低いこととGoogleToolbarをけっこう使用していることもあり、GoogleToolbarを無効にして試してはいない。

Microsoft Answersというサイトで、本件が紹介されているが、今日現在ではこの問題は解決されていないようだ。


旧版のAdobe Acrobat(6,7)を使用していて、Webで検索したPDFファイルをIE上で開こうとすると、バージョンが古くて開けないことがあります。
この場合、AdobeReaderをインストールして、旧版のAcrobatと共存させることになりますが、それでもやっぱりIE上でPDFファイルがひらけない場合があります。

IEのアドオン設定を変更すれば…

と考えがちですが、この場合は、旧版のAcrobatの設定を変更する必要があります。

旧版Acrobatのメニューで、「編集」-「環境設定」を選択し、環境設定ダイアログを開きます。
環境設定ダイアログの「インターネット」の項目で、「PDFをブラウザに表示」というチェック項目があるので、このチェックを外します。

これでOK!!

ブログ検索

ブログカレンダー

2011年9月
« 8月   10月 »
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

Yahoo!ショッピング

アクセスカウンタ

  • 本日(回): 19
  • 週間(回): 152
  • 合計(回): 452217

Since 2011/07/01