» Dellのブログ記事


MicrosoftからWindowsXPのサポート終了のアナウンスがなされてから、巷ではにわかに買い換え需要が発生しています。
クライアントの中には、

サポートが終了したらWindowsXPが使えなくなる

とか、

WindowsXPのサポート終了 → パソコンを買い換えなければならない

と思いこんでる方も結構おられます。
そんなことはありません。
サポート終了後もWindowsXPは使うことは可能です。セキュリティの脆弱性を補ったりするアップデートが提供されなくなりますが…
しかしながら、現状でもWindowsアップデートを使っていなかったり知らないユーザーは多く、そのような方々はそもそもせっかくのサポートを受けておられないわけで、「WindowsXPのサポートが終了しようがしなかろうが関係ないじゃん」と思ったりもします。
Windowアップデートはこまめに行いましょう(笑)。

さて、不幸なことにXPの後継OSであるVistaがとてもとても不評だったこともあり、企業用のパソコンは XP と「7」で大半を占めています。ちなみに「8」も不評でした。「7」の発売当初もXPを好んで購入される方も結構いたわけで、そういったユーザーが使用するPCは、ハードウェアのスペックが割と高かったりするんです。Core2Duoの3GHzとかね…

Office(Word,Excel)などの事務系アプリを多用する分にはIntelならばCore2以降の、AMDならばAthlon64X2以降の2.0GHz以上でDualCore以上のCPUであればそれよりも新しいCPUであっても体感差はさほどありません。
ここ数年で販売されているPCは、メモリも最低2GB以上搭載されているし、光学ドライブもDVD-SuperMultiが当たり前。
せいぜいHDDの容量が違うくらいなものでしょう。

新しく購入するPCのCPUが CeleronDC や PentiumDC または Core i3 の2~3GHz程度のモノであるならば、今使っているPCのHDDをSSDに変更して、OSをWindows7にした方が体感速度と作業効率は格段に向上します。あくまでも事務系アプリがメインの場合です。
なぜならば、パソコンが遅いと感じるハード的な原因のほとんどはHDDにあると言っても過言ではないからです。

ってなわけで、客先のPCをパワーアップしました。
元のPCはDELL C521という機体。2006年12月に約160,000円で購入し、7年間使用…古っ!!^^;。
ということは、減価償却が1年当たり2.3万円(= 16万円 / 7年)
現在のスペックと変更後のスペックは次の通り。

CPU:Athlon64X2 2.6GHz
RAM:2GB → 4GB(+3,000円)
STORAGE:HDD160GB → SSD250GB(+18,000円)
GPU:Radeon X1300 Pro → RadeonHD5450(+3,000円)
OS:WindowsXP Pro → Windows7 Pro 32bit(+16,000円)
合計 約40,000円

最初は、Dell Vostro270Sへの買い換えを検討しておりました。購入予定だったVostro270sのスペックは次の通り。

CPU:PentiumDualCore 3GHz
RAM:4GB
STORAGE:HDD500GB → SSD250GBに変更(+18,000円)
GPU:CPU内蔵
OS:Windows7 Pro 32bit
合計 約70,000円

元のPCが7年ものとかなり古いので、個人的には後者の案の方がよいのでしたが、XPのサポート終了に伴う降って湧いたかのような買い換えなので、無意味な支出は極力少ない方がよいとのことでハードウェアの増強で対応することに。「ハードウェアの増強に40,000円も?」と思うかもしれないが、SSDの18,000円は、新規にPCを購入しても発生する費用なので、実質的な負担は22,000円となる。またSSDへの交換は2~3倍の速度向上が期待できるので、投資効果は額面以上に大きい。
今まで減価償却を2.3万円/年で行ってきているので、今回のパワーアップで1年以上延命ができれば十分だろう。


標記のDELL U2711を2台使用しているのだが、消費電力をワットチェッカーで計ってみた。

輝度は最低にした状態で1台あたり約55W。
2台で110W…

意外と消費電力が大きい^^;


DellからもUltrabookが発売されるようですね。

これで、東芝,Acer,Asus,レノボに続き5社目なのでしょうか?
レノボは発売延期でしたっけ?

現状では個人的には、Asusが一番いいと思ってます。
その理由は次のとおり。
(1)1600×900の高解像度液晶を搭載したモデルがある
(2)ACアダプタが非常に小さい
(3)Enterキーが大きい
(4)USB3.0と1000BASE-Tを搭載
(5)256GBのSSDを搭載しながら、実売11~12万円前後

光沢液晶であることと、1000BASE-T100BASE-TXがUSB経由というのが気にはなりますが、現状の選択肢の中では仕様上は一番いいいと思ってます。細部を比較すると、東芝も捨てがたいのですが…
今回Dellが参入することで、このスペックと同等以上のものが出てくれるとうれしいですね。
期待してます。

今後は、PanasonicやSonyがモバイルPCとしてどのようなものを出してくるかも興味深いですね。
今までは、軽量・長時間・タフといえばPanasonicで、現在も確かにその通りなのですが、「厚い」というのが難点の一つだったと考えています。
適度のホールド感と打鍵感はその厚さの恩恵ではありますが…
一方、SonyのVaioは、確かZシリーズが高性能モバイルだったように記憶していますが、高性能・高機能でデザイン性に優れていると思います。他社との相対的な価格の高さや、部品の互換性(特殊なSSDなど)が難点ではありますが…
今後は、この国内のモバイルPCの雄(?)である2社がUltrabookに参入してくるか、それとも独自路線のモバイルPCを提案してくるかが見所でしょうか?
昨今のタブレットブームもあり、次期Windows8では、タッチ操作に力を入れたインターフェース「メトロ」が用意されています。
タブレットとUltrabookが融合されたPCが早々に登場してほしいものです。

特に、最近では、法人用途でのタブレットの普及が加速的になっているので、ソフトウェア資産のAndroidへの移行・移植が進む前に秀逸なWindows系のタブレットが市場に投入されることはWindowsの法人シェアを下げないためにも喫緊の課題と言えます。
それは、WIndowsプログラマにとっても同様の課題なのです。
WindowsPhoneであまりうまくいっていないだけに、心配だなぁ…

追記:2012/01/15
AsusのUltrabookは、写真を見ると、Enterキーが大きくみえるが、Asusのサイトの写真では大きくないです。
また、有線LANは100BASE-TXでした。

ブログ検索

ブログカレンダー

2024年10月
« 10月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

Yahoo!ショッピング

アクセスカウンタ

  • 本日(回): 19
  • 週間(回): 152
  • 合計(回): 452217

Since 2011/07/01