3.5インチHDD用リムーバブルケース(?)を購入しました。


こんなやつです。
Amazonで3,189円で購入して昨日届いたのたが、今日、価格を確認したら2,709円になっていた…
メーカー直販サイトであるCenturyDirectでも送料込みで2,980円だったので、高いな~と不思議に思っていたが、案の定値下がりが…
まあ、ええわい。

今までは、楽ラックの初代版を8個ほど使用していた(下の写真)。

初代に比べて変更されている点は、次のとおり。

  • POWER LEDがついた(青色)
  • ACCESS LEDがついた(青色)
  • ファンがついた
  • 開閉(イジェクト)機構が変わった
  • オールプラスチック製になった

■外観・デザイン
見た目は気に入っています。質感が…
筐体のプラスチックは、遠目ではわかりませんが、ヘアライン風の横ラインがあります。塗装ではありません。
高級感を出しているつもりでしょうが、賛否がかなり分かれると思います。
私的にはむしろチープな感じがするので、あまり好きではありません。バルクで売っているDVDドライブの黒色のベゼルのように、非光沢のざらつきのあるプラスチックの方がよいような気がします。

■機能
イジェクト機構が初代のものに比べて改善されていた。
初代は、ドアをあけるのと同じように円弧状にイジェクトバーが動くことによってHDDを押し出していたのに対し、当該品は、HDDが移動する方向に押し出すように改善されていたので、取り出しの際にHDDが引っかかることがなくなった。
また、HDDの上下面もホールドされたため、縦置きにしてもHDDを認識することが確認できた。
ちなみに、初代は、上下面がホールドされないため、縦置きの場合に、コネクタ部の接触が悪くHDDを認識しないことがあった。
POWER用,ACCESS用のLEDもありがたい。今回は、SYSTEM用で使用しているのであまり役に立たないが、M/BのRAIDで使う場合にはACCESS用のLEDはとても役に立つと思います。
SASには対応していませんが、SAS対応のHDDを使うことはまずないので、気になりません。

■騒音・熱
筐体がプラスチックでHDDを覆う構造になっているので、熱がこもるような気がします。
ファン(4,000rpm)がついていますが、排熱の効果は限定的といえるかもしれません。ケース全体のエアーフローを考えた方がよいでしょう。ただ、今回のようなBOOK型のケースでも、ケース内がスカスカだったら問題ないと思います。
騒音は、PCを机の下に入れているので気になりません。
電源ファンやCPUファンよりも際だって大きいわけではないので、このファンだけが騒音を出しているわけではないといえます。

■総評
満足度:★★★★☆
価格 :★★★★☆
おすすめ度:★★★★☆
ほかにも類似品が多数ありますが、もしリムーバブルケースが必要な場合は、現時点ではこれを購入すると思います。


HighPoint RocketRaid 2310というRAIDカードをオークションで入手しました。
これは、PCI-Ex4,S-ATA2対応のRAIDカードです。

このRAIDカードを購入したのは、先日ブログでも書いたようにデータ用の2TBのHDDがいっぱいになってしまい、2TB以上のHDD(RAID1)が現在使用しているPCでは使えないためです。

容量不足とパーツの相性問題を解消するために考えた手段は次の通り

(A)2TB以上のHDD RAIDに対応したM/Bに買い換える
(B)S-ATAポートの多いM/Bに買い換える
(C)増設カードでS-ATAポートを追加する

ちなみに、この前提条件としては、
・M-ATX仕様のマザーボードであること
  PCの設置場所の関係で高さが400mmまでのケースしか入らないため
・外付けHDDでの増設は不可
  RAID1で運用するので、信頼性の高いシステムにしたいため。
  ちなみに、コレガやセンチュリーなどのRAID対応の外付けケースがあるが、
  これらは常時稼働をするにはあまりにも心許ない。
  加えて、内蔵よりは消費電力が増えるのでNG
・S-ATAの必要個数は、7ポート以上
 (1)SYSTEM用HDD(またはSSD) → 1ポート
 (2)オプティカルドライブ → 1ポート
 (3)一時的に利用するHDD用 → 1ポート
 (4)データ用(RAID1) → 2ポート
 (5)データ用(RAID1) → 2ポート
といった具合。

上記(A),(B)案は、CPUの追加購入を伴うため費用的にNGとなることから消去法で(C)とした。

ところが、このRAIDカードが結構クセモノでした。
(このカードのせいではないかもしれないが…)

このカードを使う上での注意点は、次の通り。
 旧式のM/Bでは、PIC-Ex16ポートを使用することになるが、この場合に、BIOS上でPCI-Ex16のGraphic機能を使用しないよう設定する。あるいは、優先度を下げる。
 これをしないと、LGA775のG45マザー(ASUS P5Q-EM)では、HDDを全く認識しなかった。この状態では、RAIDカードのBIOSを更新しようとしてもカード自体を認識しません。また、G45マザーでは、S-ATA3対応のHDD(2TB)を認識しなかった。
 M/BのBIOS設定で、いろいろと調整できるのだろうが、設定如何では、動作が不安定になりそうなので、心情的にも不安になりG45マザーでの使用は断念した。
 そこで、785G(SB710)マザーでチャレンジしてみた。特に問題なく動くようだ。
 というわけでしばらく様子を見てみることに…


Excel2010に含まれるCommandBarを調べてみた。
Word版はこちら

Index Name NameLocal Note

(*1)

1 Worksheet Menu Bar ワークシート メニュー バー
2 Chart Menu Bar グラフ メニュー バー
3 WordArt ワードアート
4 Picture
5 Drawing Canvas 描画キャンバス
6 Organization Chart 組織図
7 Diagram 図表
8 Ink Drawing and Writing インク描画と書き込み
9 Ink Annotations インク注釈
10 Standard 標準
11 Formatting 書式設定
12 PivotTable ピボットテーブル
13 Chart グラフ
14 Reviewing チェック/コメント
15 Forms フォーム
16 Stop Recording 記録終了
17 External Data 外部データ
18 Formula Auditing ワークシート分析
19 Full Screen 全画面表示
20 Circular Reference 循環参照
21 PivotChart Menu ピボットグラフ メニュー
22 Visual Basic Visual Basic
23 Web Web
24 Control Toolbox コントロール ツールボックス
25 Exit Design Mode デザイン モードの終了
26 Refresh 最新の情報に更新
27 Watch Window ウォッチ ウィンドウ
28 PivotTable Field List ピボットテーブルのフィールド リスト
29 Borders 罫線
30 Protection 保護
31 Text To Speech 読み上げ
32 List リスト
33 Compare Side by Side 並べて比較
34 Workbook tabs ブック見出し
35 Cell セル
36 Column
37 Row
38 Cell セル
39 Column
40 Row
41 Ply Ply
42 XLM Cell XLM セル
43 Document ドキュメント
44 Desktop デスクトップ
45 Nondefault Drag and Drop ドラッグ アンド ドロップ (既定以外)
46 AutoFill オートフィル
47 Button ボタン
48 Dialog ダイアログ
49 Series 系列
50 Plot Area プロット エリア
51 Floor and Walls 床面と壁面
52 Trendline 近似曲線
53 Chart グラフ
54 Format Data Series データ系列の書式設定
55 Format Axis 軸の書式設定
56 Format Legend Entry 凡例項目の書式設定
57 Formula Bar 数式バー
58 PivotTable Context Menu ピボットテーブル ショートカット メニュー
59 Query クエリ
60 Query Layout クエリのレイアウト
61 AutoCalculate 選択範囲計算
62 Object/Plot オブジェクト/プロット エリア
63 Title Bar (Charting) タイトル バー (グラフ作成)
64 Layout レイアウト
65 Pivot Chart Popup ピボットグラフのポップアップ
66 Phonetic Information ふりがな
67 Auto Sum オート SUM
68 Paste Special Dropdown 形式を選択して貼り付けオプションのドロップダウン
69 Find Format 書式の検索
70 Replace Format 書式の置換
71 List Range Popup リスト範囲ポップアップ
72 List Range Layout Popup リスト範囲レイアウト ポップアップ
73 XML Range Popup XML 範囲ポップアップ
74 List Range Layout Popup リスト範囲レイアウト ポップアップ
75 Nil Nil
76 Filter Names フィルター名
77 Excel Previewer Excel プレビューアー
78 &Legacy Keyboard Support 前バージョンのキーボード ショートカット キーのサポート(&L)
79 Drawing 図形描画
80 Shadow Settings 影の設定
81 3-D Settings 3-D の設定
82 Borders 罫線
83 Borders 罫線
84 Draw Border 罫線の作成
85 Chart Type グラフの種類
86 Pattern パターン
87 Font Color フォントの色
88 Fill Color 塗りつぶしの色
89 Line Color 線の色
90 Drawing and Writing Pens 描画と書き込みペン
91 Annotation Pens インク注釈ペン
92 Drawing and Writing Pens 描画と書き込みペン
93 Annotation Pens インク注釈ペン
94 Order 順序
95 Nudge 微調整
96 Align or Distribute 配置/整列
97 Rotate or Flip 回転/反転
98 Lines
99 Connectors コネクタ
100 AutoShapes オートシェイプ
101 Callouts 吹き出し
102 Flowchart フローチャート
103 Block Arrows ブロック矢印
104 Stars & Banners 星とリボン
105 Basic Shapes 基本図形
106 Insert Shape 図形の挿入
107 Shapes 図形
108 Inactive Chart アクティブでないグラフ
109 Excel Control Excel コントロール
110 Curve 曲線
111 Curve Node 結節点を曲げる
112 Curve Segment 線分を曲げる
113 Pictures Context Menu 図ショートカット メニュー
114 OLE Object OLE オブジェクト
115 ActiveX Control ActiveX コントロール
116 WordArt Context Menu ワードアート ショートカット メニュー
117 Rotate Mode 回転モード
118 Connector コネクタ
119 Script Anchor Popup スクリプト アンカーのポップアップ
120 Canvas Popup Canvas Popup
121 Organization Chart Popup Organization Chart Popup
122 Diagram ダイアグラム
123 Layout レイアウト
124 Select 選択
125 Task Pane 作業ウィンドウ
126
127 Property Editor プロパティ エディター
128 Office Clipboard Office クリップボード
129 XML Source XML ソース
130 Research リサーチ
131 XML Document XML ドキュメント
132 Signatures 署名
133 Document Actions ドキュメント アクション
134 Clip Art クリップ アート
135 Selection and Visibility オブジェクトの選択と表示
136 Document Management ドキュメント管理
137 Document Updates ドキュメントの更新
138 Mail Merge Panes 差し込み印刷ウィンドウ
139 Fax Service FAX サービス
140 Meeting Workspace 会議ワークスペース
141 Attachment Options 添付ファイルのオプション
142 Accessibility Checker アクセシビリティ チェック
143 Ribbon Adapter Ribbon Adapter
144 Add Command コマンドの追加
145 Built-in Menus 組み込みのメニュー
146 Clipboard クリップボード
147 Envelope 封筒
148 Online Meeting オンライン会議
149
150
151 チーム チーム
152 Status Bar ステータス バー
153 Ribbon Ribbon

認識できないコンテキストメニュー(*2)

只今、確認中!

*1,*2) 確認した項目のみ記載,VSTO(v4)とExcel2010環境にて確認。


のバージョンアップ版を現在作成している。
EasyPrint for Word 2007/2010の公開後に開発をスタートしたので、かれこれ2ヶ月が経過しているが、未だに完成に至っていない。

現在のバージョンは、開発に約30人工(=8Hour×30日×1人)かかっているが、今回は既に60人工は超えている。
バージョンアップだから…と高をくくっていたが、思いの外時間がかかる。
なぜ、こんなに時間がかかるかというと、機能を増やし過ぎたことが原因だ。

現在のバージョンは、選択範囲を1枚に印刷する機能しかない。

今回のバージョンは、

・選択範囲を1枚に印刷する。
・印刷対象を1枚に印刷する。
・ページ設定を管理できる。
・印刷履歴を管理できる。

昨今のエコ印刷を目的とした、
白黒印刷やドラフト印刷が簡単にできます。

予定では…^^;


さて、先日Blogに書いたように、小生の環境では3TBのHDDがRAID1で使用できない。
そこで渋々ではあるが、2TB×4台でRAID1×2Volumeの構成でファイルサーバーを組みなおそうと考えている。

ところが、現在使用しているファイルサーバーのPCケースは、Antec NSK2400というHTPC用の横置きケースで3.5インチシャドウベイが2個しかない。つまりHDDを2台までしか収納できない。
ちなみに、システム用のHDDは、リムーバブルケース(?)に入れて5インチベイに入れている。

このケースを購入した当時は、無印のスチールユニットシェルフにPCを設置していた。このケースは、横幅、高さともぴったりとスチールユニットシェルフ1段分に収まるので、これはイイと思い、改良版のNSK2480を追加購入したくらい気に入ったケースだった。
このケースにはMicroATXという小型(?)のマザーボードしか搭載できないが、ビジネス用途で使う分には最近のMicroATXマザーは機能が凝縮されているので、不満が出ることは少ない(と考えていた)。

しかしながら、今回のHDD事件で、データ用のHDDを追加増設する必要があり、PCケースを新たに購入する検討をしてみた。

ちなみに、現在、NSK2400は、スチールユニットシェルフには置いていない。結構場所(設置面積)を占有しているので、ある意味邪魔者になっていたりもする。

さて、話を戻すと、小生が所有しているデスクトップPCは、次のケースを使用している
(1)Abee AS Enclosure S1 SE × 2台
(2)Antec NSK2400
(3)Antec NSK2480
(4)AOpen H360C-300SB2

(1)は、小型ながらもATXマザーが搭載でき、3.5インチシャドウベイが6個ある。サーバー用にはうってつけと言える。
ちなみに、オールアルミ製で値段は高く(購入時約4万円)、アルミの加工精度はそれなりに高いが、加工処理は雑なので、作業をしていると手を切ることがしばしば…
とはいえ、ATXマザーが搭載可能なPCケースとしては最小高さのケースであるという他にないコンセプトには非常に満足しているので。USB2.0世代のケースとしては気に入っている。

AS Enclosure S1 SE

(2),(3)は前述の通り、横置きケースでMicroATX専用だ。
(2)と(3)の違いは付属の電源が80Plus規格に準拠しているかいないかの違いでしかない。
ちなみに、Antecのケースはスチールケースで1~2万円の価格帯のものが多く、値段を考えると加工精度も加工処理もレベルが高く、丁寧なつくりなので個人的には好きなメーカーだ。ただ、デザイン的に気に入るモノは少ない。

NSK2400

(4)は、テスト用あるいは非常用のPCとしてできるだけ小型なモノを…と考えて余ったパーツで組んだBook型のPCだが、幅と高さはそれなりに小さいが、奥行きが他のPCと同じく40cm以上あるので、今では場所を取るだけの存在になっており、複数台デスクトップPCがある場合は、極力同じ種類で同じ大きさのものにした方が設置効率は良いと感じた一品だ。

単純に考えると、上記(1)のどちらかをサーバー用にしてしまえばよいのだが、いずれもCPUとGPUが発熱が大きく、NSK2400とのシステムの単純な入れ替えはできない。
というわけで、上記(1)をサーバーケースにするとしてもPCケースの購入は必須な状況といえる。

続きは後日…

ブログ検索

ブログカレンダー

2025年5月
« 10月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

Yahoo!ショッピング

アクセスカウンタ

  • 本日(回): 37
  • 週間(回): 607
  • 合計(回): 470229

Since 2011/07/01