「子曰く、吾 十五にして学に志す。三十にして立つ。四十にして惑わず。五十にして天命を知る。六十にして耳順う。七十にして心の欲する所に従いて矩をこえず。」

『論語』 加地伸行 全訳注より

孔子の晩年の回想だそうです。
これを孔子の教えと捉えるならば、
 ・志を立てること=目標を持つこと。
 ・独り立ちすること
 ・惑わないこと=ぶれないこと、自身の行いに惑いが生じないだけの十分な経験を積むこと。
 ・天命を知ること=自身の行いの社会的意義を認識すること。
 ・人のことばに秘められた想いを察することができること
 ・経験の大切さ
といったことを、歳をとってからではなく、もっと早く気づくことができるように諭してくれているのだろう解釈できなくもない。

現在、小生は37歳。
志はある。
天命かどうかはわからないが、すべきことはわかっているつもり…
独り立ちできているか?惑わないか?と考えると、今はまだ道半ばといったところであろう。

「孔子ですら…」と考えれば、凡人の小生には+10歳したくらいがちょうどいいのかもしれないが、そんなに悠長なことも言っていられそうもない。というか、それでは論語を読んだ意味がない。
がんばらないとね…


声に出して読みたい論語
齋藤孝

論語 増補版 (講談社学術文庫)
加地 伸行

Word2010に含まれるCommandBarを調べてみた。
表中のNoteの項に「○」がついている項目は、Word画面中で右クリックしたときに表示されるメニューとなる。
大半は、2003までの旧バージョンとの互換性維持のものと推察される。2007以降のリボンインターフェースになってからは、コンテキストメニューくらいしか、CommandBarを使うところがないのでは?

Index Name NameLocal Note

(*1)

1 Standard 標準
2 Formatting 書式設定
3 Tables and Borders 罫線
4 Database データベース
5 Drawing 図形描画
6 Forms フォーム
7 Full Screen 全画面表示
8 Edit Picture 図の編集
9 Visual Basic Visual Basic
10 Stop Recording 記録終了
11 Mail Merge 差し込み印刷
12 Master Document グループ文書
13 Microsoft Microsoft
14 Header and Footer ヘッダーとフッター
15 Outlining アウトライン
16 Print Preview 印刷プレビュー
17 Word for Macintosh 5.0 Word for Macintosh 5.0
18 Read Mail メールの開封
19 Send Mail メールの送信
20 Extended Formatting 拡張書式設定
21 AutoText 定型句
22 Web Web
23 WordArt ワードアート
24 3-D Settings 3-D の設定
25 Shadow Settings 影の設定
26 Picture
27 Drawing Canvas 描画キャンバス
28 Organization Chart 組織図
29 Diagram 図表
30 Reviewing チェック/コメント
31 Exit Design Mode デザイン モードの終了
32 Control Toolbox コントロール ツールボックス
33 Text Box テキスト ボックス
34 Outlook Read Mail Outlook メールの開封
35 Outlook Send Mail Outlook メールの送信
36 Function Key Display ファンクション キーの表示
37 Web Tools Web ツール
38 Word Count 文字カウント
39 Japanese Greetings あいさつ文
40 Menu Bar メニュー バー
41 Refresh 最新の情報に更新
42 Frames フレーム
43 E-mail 電子メール
44 Full Screen Reading 全画面閲覧
45 Document Layout 文書のレイアウト
46 Compare Side by Side 並べて比較
47 Ink Drawing and Writing インク描画と書き込み
48 Ink Annotations インク注釈
49 Ink Comment インク コメント
50 XML Structure XML データ構造
51 Styles スタイル
52 Navigation ナビゲーション
53 &Legacy Keyboard Support 前バージョンのキーボード ショートカット キーのサポート(&L)
54 Task Pane 作業ウィンドウ
55
56 Property Editor プロパティ エディター
57 Office Clipboard Office クリップボード
58 XML Source XML ソース
59 Research リサーチ
60 XML Document XML ドキュメント
61 Signatures 署名
62 Document Actions ドキュメント アクション
63 Clip Art クリップ アート
64 Selection and Visibility オブジェクトの選択と表示
65 Document Management ドキュメント管理
66 Document Updates ドキュメントの更新
67 Mail Merge Panes 差し込み印刷ウィンドウ
68 Fax Service FAX サービス
69 Meeting Workspace 会議ワークスペース
70 Attachment Options 添付ファイルのオプション
71 Accessibility Checker アクセシビリティ チェック
72 Drop Caps ドロップ キャップ
73 Endnotes 文末脚注
74 Fields フィールド
75 Display Fields フィールドの表示
76 Field Display List Numbers リスト番号フィールド
77 Form Fields フォーム フィールド
78 Footnotes 脚注
79 Frames レイアウト枠
80 Headings 見出し
81 Linked Headings リンクした見出し
82 Script Anchor Popup スクリプト アンカーのポップアップ
83 Lists 一覧
84 Inline Picture 図を行内に収める
85 Inline Canvas キャンバスを行内に収める
86 Horizontal Line Popup 水平線のポップアップ
87 Tables テーブル
88 Table Cells テーブル : セル
89 Table Headings 表のタイトル行
90 Table Lists 表の一覧
91 Table Pictures 表の図
92 Table Text 表の文字列
93 Whole Table テーブル全体
94 Linked Table リンクされたテーブル
95 Text テキスト
96 Word Previewer Word プレビューアー
97 Linked Text リンクした文字列
98 Font Popup フォント
99 Font Paragraph 段落フォント
100 Format Inspector Popup in Normal Mode Format Inspector Popup in Normal Mode
101 Format Inspector Popup in Compare Mode Format Inspector Popup in Compare Mode
102 Spelling スペル チェック
103 Grammar 文章校正
104 Grammar (2) 文章校正 (2)
105 Format consistency 書式の差分
106 Background Proofing Status Bar バックグラウンド チェック ステータス バー
107 Track Changes 変更履歴の記録
108 Frame Properties フレームのプロパティ
109 Hyperlink Context Menu ハイパーリンク ショートカット メニュー
110 AutoSignature Popup 自動署名のポップアップ
111 Field AutoText 定型句挿入フィールド
112 Document Map 見出しマップ
113 Shapes 図形
114 Curve 曲線
115 Curve Node 結節点を曲げる
116 Curve Segment 線分を曲げる
117 Floating Picture 文字列の上に配置された図
118 Canvas Popup Canvas Popup
119 OLE Object OLE オブジェクト
120 ActiveX Control ActiveX コントロール
121 WordArt Context Menu ワードアート ショートカット メニュー
122 Rotate Mode 回転モード
123 Comment コメント
124 Organization Chart Popup Organization Chart Popup
125 Diagram ダイアグラム
126 Connector コネクタ
127 Track Changes Indicator 変更履歴記号
128 Chinese Translation 中国語の翻訳
129 Address Block Popup Address Block Popup
130 Greeting Line Popup Greeting Line Popup
131 Inline ActiveX Control インライン ActiveX コントロール
132 XML Structure Node Popup XML 要素ノードのポップアップ
133 Word CoAuthoring Word の共同編集
134 XML Error Options XML エラー オプション
135 Ink Comment インク コメント
136 Business Card 名刺
137 Equation Popup 数式ポップアップ
138 Header Area Popup ヘッダー領域のポップアップ
139 Footer Area Popup フッター領域のポップアップ
140 Text テキスト
141 Tables
142 Table Cells セル
143 Table Lists 表の一覧
144 Table Pictures 表の図
145 Table Text 表の文字列
146 Whole Table 表全体
147 Linked Table リンクした表
148 Lists 一覧
149 Hyperlink Context Menu ハイパーリンク ショートカット メニュー
150 Locked Reading Mode 閲覧モードはロックされています
151 Word Page Numbering Options Word のページ番号オプション
152 AutoShapes オートシェイプ
153 Callouts 吹き出し
154 Flowchart フローチャート
155 Block Arrows ブロック矢印
156 Stars & Banners 星とリボン
157 Lines
158 Basic Shapes 基本図形
159 Connectors コネクタ
160 Fill Color 塗りつぶしの色
161 Insert Shape 図形の挿入
162 Line Color 線の色
163 Drawing and Writing Pens 描画と書き込みペン
164 Annotation Pens インク注釈ペン
165 Drawing and Writing Pens 描画と書き込みペン
166 Annotation Pens インク注釈ペン
167 Align or Distribute 配置/整列
168 Rotate or Flip 回転/反転
169 Order 順序
170 Nudge 微調整
171 Borders 罫線
172 Font Color フォントの色
173 Shading Color 色の濃淡
174 Cell Alignment セルの配置
175 Text Wrapping テキストの折り返し
176 Clipboard クリップボード
177 Envelope 封筒
178 System システム
179 Online Meeting オンライン会議
180
181
182 Status Bar ステータス バー
183 Ribbon Ribbon

認識できないコンテキストメニュー(*2)

次の項目は、右クリックするとメニューは表示されるが、上記のCommandBarには含まれない項目。

  • タイトルバー
  • リボン
  • ステータスバー
  • スクロールバー
  • 図(写真,クリップアート,グラフ,オートシェイプ,ワードアート)

*1,*2) 確認した項目のみ記載,VSTO(v4)とWord2010環境にて確認。


VSTOでアドインの開発をしていて、調べ物をすると、C#のサンプルコードしかなかったりすることがあります。
そんなときは、C#のコードをVBに変換してくれるWEBサービスを利用します。

http://www.developerfusion.com/tools/convert/csharp-to-vb/


ECCUBE(2.4.4)をXAMMPにインストールしようとしたところ、PHPのバージョンが5.2.*でないとダメらしいということがわかった。
現在、XAMPP v.1.7.4を使っているので、1.6.5~1.6.6aくらいに変更せねば…
というわけで、XAMPPのバージョンをまとめてみました。

XAMPP Version Modified (*1) Apache 2.x MySQL 4.x MySQL 5.x PHP 4.x PHP 5.x NOTE
0.9 2003/07/27 2.0.47 4.0.14 4.3.3 rc2 *2
1 2003/09/07 2.0.47 4.0.14 4.3.3 *2
1.1 2003/10/28 2.0.47 4.0.16 4.3.3 *2
1.2 2003/11/07 2.0.48 4.0.16 4.3.4 *2
1.3 2004/02/11 2.0.49 4.0.18 4.3.6 *2
1.4.1  2004/03/29
1.4 2004/04/09 2.0.49 4.0.18 4.3.4 *2
1.4.2  2004/04/18 2.0.49 4.0.18 4.3.6 *2
development  2004/06/11 *2
1.4.3  2004/06/30 2.0.49 4.0.20a 4.3.7 *2
1.4.4  2004/07/06 2.0.50 4.0.20 4.3.7 *2
1.4.5  2004/08/15 2.0.50 4.0.20 4.3.8 5.0.0 *2
1.4.6  2004/08/16 2.0.50 4.0.20 4.3.8 5.0.1 *2
1.4.7  2004/09/19 2.0.51 4.0.21 4.3.8 5.0.1 *2
1.4.8  2004/09/28 2.0.51 4.0.21 4.3.9 5.0.2 *2
1.4.9  2004/12/06 2.0.52 4.0.21 4.3.9 5.0.2 *2
1.4.10  2004/12/08 2.0.52 4.1.7 4.3.9 5.0.2 *2
1.4.11  2004/12/28 2.0.52 4.1.8 4.3.10 5.0.3 *2
1.4.12  2005/03/08 2.0.53 4.1.9 4.3.10 5.0.3 *2
1.4.13  2005/04/10 2.0.54 4.1.11 4.3.11 5.0.4 *2
1.4.14  2005/06/19 2.0.54 4.1.12 4.3.11 5.0.4 *2
1.4.15  2005/08/17 2.0.54 4.1.13 4.4.0 5.0.4 *2
1.4.16  2005/10/09 2.0.54 4.1.14 4.4.0 5.0.5 *2
1.5.0  2005/11/16 2.0.55 5.0.15 4.4.1 5.0.5 *2
1.5.0-pl1 2.0.55 5.0.15 4.4.1-pl1 5.0.5 *2
1.5.1  2006/01/08 2.2.0 5.0.18 4.4.1-pl1 5.1.1 *2
1.5.2  2006/04/26 2.2.0 5.0.20 4.4.2-pl1 5.1.2 *2
1.5.3  2006/06/01 2.2.2 5.0.21 4.4.2-pl1 5.1.4 *2
1.5.4  2006/09/10 2.2.3 5.0.24a 4.4.4 5.1.6 *2
1.5.4a  2006/10/07 2.2.3 5.0.24a 4.4.4 5.1.6 *2
1.5.5  2006/11/26 2.2.3 5.0.27 4.4.4 5.2.0 *2
1.6.0  2007/02/18 2.2.4 5.0.33 4.4.5 5.2.1 *2
1.6.0a  2007/02/22 2.2.4 5.0.33 4.4.5 5.2.1 *2
1.6.1  2007/04/19 2.2.4 5.0.37 4.4.6 5.2.1 *2
1.6.2  2007/05/29 2.2.4 5.0.41 4.4.7 5.2.2 *2
1.6.3  2007/07/22 2.2.4 5.0.45 4.4.7 5.2.3 *2
1.6.3a  2007/07/26 2.2.4 5.0.45 4.4.7 5.2.3 *2
1.6.4  2007/10/15 2.2.6 5.0.45 4.4.7 5.2.4 *2
1.6.5  2008/01/03 2.2.6 5.0.51 4.4.7 5.2.5 *3
1.6.6  2008/02/10 2.2.8 5.0.51 4.4.8 5.2.5
1.6.6a  2008/02/28 2.2.8 5.0.51a 4.4.8 5.2.5 *3
1.6.7  2008/07/06 2.2.9 5.0.51b 4.4.8 5.2.6 *3
1.6.8  2008/09/28 2.2.9 5.0.67 4.4.9 5.2.6 *3
1.7 2009/01/13 2.2.11 5.1.30 5.2.8 *3
1.7.1  2009/04/13 2.2.11 5.1.33 5.2.9 *3
1.7.2  2009/08/10 2.2.12 5.1.37 5.3.0 *3
1.7.3  2009/12/22 2.2.14 5.1.41 5.3.1 *3
1.7.4  2011/01/22 2.2.17 5.5.8 5.3.5

出典

*1) http://sourceforge.net/projects/xampp/files/
*2) http://cl.pocari.org/2007-11-04-1.html
*3) http://lebemannes.com/?p=37


VirtualPCは2004の頃からアプリの検証用に使用しています。

先ほど、Precompact.isoというVHDファイルを圧縮するツールがあることを知りました。

今使用しているVirtualPCは、ゲストOSにWindows7(x86)を使用していますが、とにかくやたらと遅い。
別のゲストPC(OSはWindows7(x86))ではそんなに遅くないので、何か対策はないかと探していたところ、Precompactの存在を発見しました。

出典:http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1310757123

そんなわけで、次の手順でメンテを実施

(1)ゲストOSでデフラグを実施(AuslogicsDiskDefragを使用)
(2)Precompactを実施
(3)ホストOS側でデフラグを実施(AuslogicsDiskDefragを使用)

ゲストOSの状態
メモリ割り当て:1280MB
HDD使用量:約12GB
VHDのサイズ:約17GB(Precompact実施前)

Precompact実施後は、VHDのサイズが約16GBまで圧縮されましたが、体感速度的には大して変化はありません。
しばらく様子見です。

ブログ検索

ブログカレンダー

2025年5月
« 10月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

Yahoo!ショッピング

アクセスカウンタ

  • 本日(回): 92
  • 週間(回): 643
  • 合計(回): 470330

Since 2011/07/01