最近の我が家のお気に入りです。

小生は、赤いきつねよりどん兵衛派ですが、嫁が赤いきつね(関西風)派なんです。

遙か昔に小生が食べた赤いきつねは、フライ麺の油が臭かった。
だから、それ以来、東洋水産は避けていたのですが、結婚後に赤いきつねを食べるようになりました。
嫁はどん兵衛を買わないので…

最近の赤いきつねは、昔食べたような油臭さはなく、嫌なイメージはありません。
むしろ、どん兵衛が麺の改良(?)をしたことで、今ではどん兵衛よりも赤いきつねの方がおいしいと思っています。

とはいえ、劇的な東洋水産ファンになったわけではありませんでした。

ところが、この正麺を食べたら、東洋水産の見方が変わりました。
この正麺は見てのとおり袋麺なのですが、とにかくうまい。
「インスタントにしては…」という枕詞なしでうまいですが、「家庭でつくれるラーメンとしては…」という枕詞は必要です。
正直、スーパーで売っている生麺タイプのものよりもうまいです。

まだ、味噌しか食べていませんが、おすすめです。
ネギと八幡屋礒五郎の一味があれば、素ラーメンでも十分にうまいです。

ちなみに、スープはゆで汁を使った方がうまいです。
一度、スープを別のきれいなお湯で作ったのですが、スープがサラサラになってしまうので、ゆで汁の方がベターです。
まあ、袋に書いてあるとおりに作った方がよいということですね…

日清のカップ麺で太麺堂々というのがありますが、あれは、カップ麺で太麺を…というのが、やはり難しかったのだと思います。
正麺は袋麺故に鍋で加熱するタイプなので太麺なのにブヨブヨ感がありません。そしてすぐにのびたりしません。

サッポロ一番のような麺が好みの人には、このラーメンは向いていないと思います。
小生の袋麺ベスト3は、次のとおり
(1)正麺
(2)10年以上前にサークルKで売っていた北海道で作られた寒ざらしタイプのラーメン(塩味,メーカー不明)
(3)中華三昧


手持ちのクリスマスツリー用のイルミネーションライトが所々点灯しなくなったので、新調しようと思い、Yahoo!オークションを調べてみた。
ツリーが180cmの高さなので、5m前後で100球くらいあればいいだろうと考え、探してみた。

1円~なんてよくある話だが、案の定送料が高い。
送料2,280円…
高すぎだろ!!

おっ、今度は980円~
しかし、送料935円

こんなに高いものなのか?!

と納得がいかず、amazonへ!!
amazonで探すと、8m、100球、各色でだいたい1,500円前後といったところだ。
販売がamazonではないので、送料が気になったが、送料は無料だ!

やっぱりこんなものだろう。
とりあえず、Amazonが発送するやつを注文してみた。
うちには1歳児がいるから、単色ではない方がいいだろうと考え、MIXカラーにした。

ちなみに、単色カラーも

  • ホワイト
  • シャンパンゴールド
  • ブルー
  • レッド
  • イエロー

と5種類あるようだ。

【追記:2011/12/07】
 販売元は、Amazonではありませんでしたが、すぐに届きました。8mは長いかな~と思っていましたが、180cmのツリーにちょうどいい長さです。点滅パターンも8種類ほどあるので、ゆっくり変わるモードだと、MIXカラーでも落ち着いた雰囲気になります。
 1歳児が大喜びです。

 

イルミネーションLEDライト カラー:MIXカラー【全長8M】LED100灯 点灯8パターン・コントローラ付・最大10個(最長80m)まで連結可能

イルミネーションLEDライト カラー:ホワイト【全長8M】LED100灯 点灯8パターン・コントローラ付・最大10個(最長80m)まで連結可能

イルミネーションLEDライト カラー:シャンパンゴールド【全長8M】LED100灯 点灯8パターン・コントローラ付・最大10個(最長80m)まで連結可能

イルミネーションLEDライト カラー:ブルー【全長8M】LED100灯 点灯8パターン・コントローラ付・最大10個(最長80m)まで連結可能

イルミネーションLEDライト カラー:レッド【全長8M】LED100灯 点灯8パターン・コントローラ付・最大10個(最長80m)まで連結可能


オプトメディアのサービスが終了していた。

オプトメディアのサービスとは、フリーソフトに広告をつけることで、開発者にも収益を…というのが、小生が知っていた内容だ。
サービス開始時に案内が来ていたが、開発したソフトともに広告閲覧用のソフトがインストールされることに加え、ソフトウェアがかなり普及しないと、あまり収益性がないことがネックだったので、サービスを利用していなかったのだが、やはり運営が難しかったのだろうか?

小生の場合は、ソフトウェアをフリーソフトとして配布する目的は、次のとおり。

(1)プロモーション
(2)モニター&サポートレス
(3)社会貢献

(1)は、例えば、Vectorなどにソフトウェアを登録した場合、シェアウェアとして公開するとダウンロード数は少ない。そのため、ソフトウェアあるいは開発者の知名度向上を目的としてフリーウェアとしてソフトウェアを提供することがある。
この方法は、確かに知名度向上とサイトへの集客に一定の効果があるが、他のサービスやシェアウェアの販売に結びつくかというと、あまり効果はない。むしろ、後々、機能を充実させてシェアウェアに変更する方が、収益面では効果的と言えよう。

(2)は、フリーソフトは、パッケージソフトに比べるとサポートが少なくてよく、かつ、多くのユーザーに使用してもらうことでモニタリングを行うことができる。

(3)は、単に役に立ちたいという想い。

この観点からすると、オプトメディアのサービスはあまり魅力的ではなかった。

最近は、CrystalDiskMarkなどの有名なフリーソフトにも、インストール時にKINGSOFTのOFFICEなどの抱き合わせソフトがインストールされるようになっている。もちろんインストールするかしないかは選択可能であるが。

CrystalDiskMarkのようなダウンロード数が多いソフトや、「これは!」と思えるようなフリーソフトであれば、一定の広告効果はあるだろうが、マイナーなフリーソフトに他の抱き合わせソフトがつくのは、ユーザーの立場からして気持ちいいものではない。
ましてや、インストールが強制される場合は論外だと思う。

とはいえ、サービスの理念(?)には共感できるものがあっただけに少し残念ではある。


嫁がドコモのF-12Cを使用しています。
嫁の携帯がi-mode携帯の頃は、自宅でi-mode接続を行うことがほとんどで、パケ・ホーダイダブルの上限金額までいつも使用していました。スマホになってからは自宅ではWi-Fi接続をすることでパケット料金が抑えられると考えていましたが、3ヶ月経過した今もやはりパケ・ホーダイダブル2の上限まで使用しています。
そこで、パケ・ホーダイダブルの金額設定で見ることができるコンテンツ量を考えてみました。

ここで大切なのは、

1パケット=128バイト

ということ。

では、128バイトでどれだけの通信が行えるかというと、半角文字なら128文字、全角文字なら64文字を送受信することができます。

一見、1パケットって結構データ送れるんだと思うかもしれませんが、例えばPC用で見るYahoo!のトップページは、300KB前後です。スマホの場合やi-modeのフルブラウザでも同様です。つまり、1回の閲覧で2,400パケット(=300*1024/128)の通信を行うことになります。
コンテンツに大きい画像や動画が含まれている場合は、1MBを超えることはよくあります。
ちなみに、200万画素のデジカメ写真(JPEG)で1MB前後(300KB~1.5MBくらいが一般的)です。

パケ・ホーダイダブルおよびパケ・ホーダイダブル2の料金設定の境界値で閲覧することができるYahoo!のトップページ回数は次のようになります。

■パケ・ホーダイダブルの場合
390円に達するのは、1.9回まで
上限金額に達するのは、21.9回目

■パケ・ホーダイダブル2の場合
2,100円に達するのは、16.6回
上限金額に達するのは、35回

つまり、1日1回以上、Yahoo!のトップページを開くなら、パケ・ホーダイダブルやパケ・ホーダイダブル2よりは、パケ・ホーダイフラットの方がお得になります。

なお、Yahoo!のページは、ニュース内容や広告内容等でサイズが変わります。私が閲覧したときのものは、正確には265KBでした。
それから、パケ・ホーダイの概要は次の通りです。

■パケ・ホーダイの場合
定額5,460円

■パケ・ホーダイダブルの場合
4,650パケット(581KB)まで390円/月
4,650~52,500パケットまで0.084円/パケット
52,500(6,562KB=6.40MB)パケットから4,410円/月(スマホは5,985円/月)

■パケ・ホーダイダブル2の場合
40,000パケット(5,000KB=4.88MB)まで2,100円/月
40,000~84,000パケットまで0.0525円/パケット
84,000(10,500KB=10.25MB)パケットから4,410円/月(スマホは5,985円/月)

ご参考まで


さて、RocketRAID 2310,AAR-1430SA とここ数週間で2枚のRAIDカードを触ってきたが、次はPromiseのSuperTrak EX4350だ。
このRAIDカードは、いわゆるハードウェアRAIDを実現してくれるRAIDカードです。

オークションで入手したのですが、BIOSとファームウェアのバージョンが古かったので、バージョンアップを試みた。

入手時のバージョンは次の通り。

BIOS:2.4.0.5
FIRM:1.3.0.7

最新のものは、次の通り。

BIOS:2.4.0.12
FIRM:1.3.0.37

最新バージョンのファイルには、BINファイルしか含まれないため、更新プログラム(PFLASH.EXE)が含まれる一つ前のバージョン(2.4.0.7)をダウンロードする必要がある。

FDDをDOS起動でフォーマットし、実行ファイル類と最新のBINファイルをFDDにコピーする。

FDD起動でPFLASHを実行するのだが、BIOSに含まれるreadmeファイルをを読むと、実行コマンドは次のように記されている。

i) type “pflash /f b4350.bin” without “” to flash bios
ii) type “pflash /f firmware.bin” without “” to flash firmware

実は、これは間違いで正解は次の通り。

i) type “pflash /f bios 4350 b4350.bin” without “” to flash bios
ii) type “pflash /f firmware 4350 firmware.bin” without “” to flash firmware

コマンドプロンプトで実際に打鍵するのは、pflash~.bin までです。念のため…

ブログ検索

ブログカレンダー

2025年5月
« 10月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

Yahoo!ショッピング

アクセスカウンタ

  • 本日(回): 90
  • 週間(回): 658
  • 合計(回): 470168

Since 2011/07/01