» ハードウェアのブログ記事


HighPoint RocketRaid 2310というRAIDカードをオークションで入手しました。
これは、PCI-Ex4,S-ATA2対応のRAIDカードです。

このRAIDカードを購入したのは、先日ブログでも書いたようにデータ用の2TBのHDDがいっぱいになってしまい、2TB以上のHDD(RAID1)が現在使用しているPCでは使えないためです。

容量不足とパーツの相性問題を解消するために考えた手段は次の通り

(A)2TB以上のHDD RAIDに対応したM/Bに買い換える
(B)S-ATAポートの多いM/Bに買い換える
(C)増設カードでS-ATAポートを追加する

ちなみに、この前提条件としては、
・M-ATX仕様のマザーボードであること
  PCの設置場所の関係で高さが400mmまでのケースしか入らないため
・外付けHDDでの増設は不可
  RAID1で運用するので、信頼性の高いシステムにしたいため。
  ちなみに、コレガやセンチュリーなどのRAID対応の外付けケースがあるが、
  これらは常時稼働をするにはあまりにも心許ない。
  加えて、内蔵よりは消費電力が増えるのでNG
・S-ATAの必要個数は、7ポート以上
 (1)SYSTEM用HDD(またはSSD) → 1ポート
 (2)オプティカルドライブ → 1ポート
 (3)一時的に利用するHDD用 → 1ポート
 (4)データ用(RAID1) → 2ポート
 (5)データ用(RAID1) → 2ポート
といった具合。

上記(A),(B)案は、CPUの追加購入を伴うため費用的にNGとなることから消去法で(C)とした。

ところが、このRAIDカードが結構クセモノでした。
(このカードのせいではないかもしれないが…)

このカードを使う上での注意点は、次の通り。
 旧式のM/Bでは、PIC-Ex16ポートを使用することになるが、この場合に、BIOS上でPCI-Ex16のGraphic機能を使用しないよう設定する。あるいは、優先度を下げる。
 これをしないと、LGA775のG45マザー(ASUS P5Q-EM)では、HDDを全く認識しなかった。この状態では、RAIDカードのBIOSを更新しようとしてもカード自体を認識しません。また、G45マザーでは、S-ATA3対応のHDD(2TB)を認識しなかった。
 M/BのBIOS設定で、いろいろと調整できるのだろうが、設定如何では、動作が不安定になりそうなので、心情的にも不安になりG45マザーでの使用は断念した。
 そこで、785G(SB710)マザーでチャレンジしてみた。特に問題なく動くようだ。
 というわけでしばらく様子を見てみることに…


さて、先日Blogに書いたように、小生の環境では3TBのHDDがRAID1で使用できない。
そこで渋々ではあるが、2TB×4台でRAID1×2Volumeの構成でファイルサーバーを組みなおそうと考えている。

ところが、現在使用しているファイルサーバーのPCケースは、Antec NSK2400というHTPC用の横置きケースで3.5インチシャドウベイが2個しかない。つまりHDDを2台までしか収納できない。
ちなみに、システム用のHDDは、リムーバブルケース(?)に入れて5インチベイに入れている。

このケースを購入した当時は、無印のスチールユニットシェルフにPCを設置していた。このケースは、横幅、高さともぴったりとスチールユニットシェルフ1段分に収まるので、これはイイと思い、改良版のNSK2480を追加購入したくらい気に入ったケースだった。
このケースにはMicroATXという小型(?)のマザーボードしか搭載できないが、ビジネス用途で使う分には最近のMicroATXマザーは機能が凝縮されているので、不満が出ることは少ない(と考えていた)。

しかしながら、今回のHDD事件で、データ用のHDDを追加増設する必要があり、PCケースを新たに購入する検討をしてみた。

ちなみに、現在、NSK2400は、スチールユニットシェルフには置いていない。結構場所(設置面積)を占有しているので、ある意味邪魔者になっていたりもする。

さて、話を戻すと、小生が所有しているデスクトップPCは、次のケースを使用している
(1)Abee AS Enclosure S1 SE × 2台
(2)Antec NSK2400
(3)Antec NSK2480
(4)AOpen H360C-300SB2

(1)は、小型ながらもATXマザーが搭載でき、3.5インチシャドウベイが6個ある。サーバー用にはうってつけと言える。
ちなみに、オールアルミ製で値段は高く(購入時約4万円)、アルミの加工精度はそれなりに高いが、加工処理は雑なので、作業をしていると手を切ることがしばしば…
とはいえ、ATXマザーが搭載可能なPCケースとしては最小高さのケースであるという他にないコンセプトには非常に満足しているので。USB2.0世代のケースとしては気に入っている。

AS Enclosure S1 SE

(2),(3)は前述の通り、横置きケースでMicroATX専用だ。
(2)と(3)の違いは付属の電源が80Plus規格に準拠しているかいないかの違いでしかない。
ちなみに、Antecのケースはスチールケースで1~2万円の価格帯のものが多く、値段を考えると加工精度も加工処理もレベルが高く、丁寧なつくりなので個人的には好きなメーカーだ。ただ、デザイン的に気に入るモノは少ない。

NSK2400

(4)は、テスト用あるいは非常用のPCとしてできるだけ小型なモノを…と考えて余ったパーツで組んだBook型のPCだが、幅と高さはそれなりに小さいが、奥行きが他のPCと同じく40cm以上あるので、今では場所を取るだけの存在になっており、複数台デスクトップPCがある場合は、極力同じ種類で同じ大きさのものにした方が設置効率は良いと感じた一品だ。

単純に考えると、上記(1)のどちらかをサーバー用にしてしまえばよいのだが、いずれもCPUとGPUが発熱が大きく、NSK2400とのシステムの単純な入れ替えはできない。
というわけで、上記(1)をサーバーケースにするとしてもPCケースの購入は必須な状況といえる。

続きは後日…


先日、WESTERN DIGITAL WD30EZRXという3TBのHDDを2台購入しました。

今現在、小生の環境では、Win7(64bit)のPCをサーバーとして使用しています。
ちなみに、マシン構成は次のとおり。


(1)CPU:AMD PhenomII 905e
(2)M/B:GIGABYTE GA-MA785GPMT-UD2H
(3)MEM:CFD DDR3 PC3-10600 CL9 4GB×4枚=16GB
(4)HDD(SYSTEM):WESTERN DIGITAL WD20EARS
(5)HDD(DATA):WESTERN DIGITAL WD20EARS×2(RAID1)
(6)DVDスーパーマルチドライブ(SATA)
(7)TVチューナー(PCIE)
(8)FAXモデム(PCI)
(9)1000BASE-T LAN(PCI)
(10)CASE:ANTEC NSK2400(380W)
(11)UPS

ちなみに、このPCの役割は、次のとおりで、24時間フル稼働だ。

(R1)ファイルサーバー
(R2)ファイル転送サーバー
(R3)メディアサーバー(TVなど)
(R4)FAXサーバー
(R5)プリンタサーバー(PM-G4500用)
(V1)テスト用WEBサーバー(Xampp)
(V2)コピーサーバー

「R*」としているのは、リアルOSでのサーバー機能で「V*」としているのは、VirtualOS上で稼働させている。
ちなみに、上記(R2)は、「メールでファイル転送」を常駐させており、外出先からファイルの検索ができるようにしてある。
上記(V1)にVirtualOSを使用しているのは、複数のXamppのバージョンに対応させるためと、リアルOSがクラッシュしても復旧が簡単だからである。
上記(V2)は、小生は昔のEPSONの複合機(ES7000HとLP-9200Cの構成)を使用しており、そのコピーサーバー(CS-9000)を使用してネットワークスキャンなどを行うためにはEPSONが提供するサーバーソフト(Apacheベース)をインストールおよび設定をする必要があるからだ。
とにかく、リアルOSにトラブルが起こった際に、OSさえ再インストールすれば、最小限の設定ですぐに復旧できるようにしてある。

ちなみに、WindowsServer等を使用していないのは、対応するセキュリティソフトが高いこと、クライアント数が多くても10台程度なので不要と判断した。
Windows7であれば、20台までのPC環境であれば十分にサーバーとして使用できるので、選任のIT技術者がいないような事務所・事業所では、Windows7をサーバーOSとして使用した方が扱いが簡単だと小生は考えている。

そしてHDDの話に戻すと、RAID1(ミラーリング)で構成された2TBのデータ領域がデータで飽和状態にあったため、3TBのものを購入した。
3TBのHDDは、使用に際していくつかの制限がある。

  • 起動用HDDとして使用する場合は、M/BのBIOSがEFIであり(表現がおかしいか?^^;)、HDDのテーブル管理がMBRではなくGPTであること。
  • データ用として使用する場合は、テーブル管理がGPTであること。

端的に言い換えると、

  • 起動用は、インテルのZ68チップセットを搭載した最新M/Bで、64bitOSを使いなさいということ。
  • データ用は、64bitOSを使いなさいということだ。

一般的にはね…

小生のM/Bの場合は、AMDの785GというチップセットでSB710というサウスブリッジを搭載している。
ドスパラのサイトをみると、785Gは3TBのHDDが使用可と書いてあったので、躊躇することなく3TBのHDDを2台購入した。

ところがどっこい…

RAIDの設定を行おうとすると、RAIDの設定画面では約800GBとしか認識されていない。加えて、SATA1として認識される有様。
とりあえず800GBでRAID1を構築し、OSを起動し、コンピュータの管理(ディスクの管理)を見ると、やっぱり約800GBしか認識されない。再び、RAID設定画面にもどり、RAIDは解除してシングルディスクとして設定し、再度OSを起動。
ディスクの管理を開くと、MBRにするかGPTにするかを聞いてくるので迷わずGPTを選択。
問題なく3TBの1パーティションが作成される。
三度、RAIDの設定画面にもどり、RAID1の再構築を試みる。やはり800GBのボリュームしか生成されない…
と思いきや、800GBのボリュームを作成すると、今度は2.2TBの領域が新たに表示された。
おおおおお…
さっきまでは、2TB(=2^41)の残りが表示されていたのか…と少し納得。
3TBは諦めて、2.2TB+0.8TBの2パーティションで妥協しようと考え、とりあえず2.2TBのRAID1ボリュームを作成してみた。
RAID設定画面では問題なく作成できるようだ。
OSを起動し、コンピュータの管理を開くと、たしかに0.8TBと2.2TBの領域が表示されている。
とりあえずこの2つのパーティションをアクティブにしてみる。
0.8TBの方は問題なくできた。2.2TBの方は…
エラーが発生する!!おいおい…

というわけで、1時間ほどいろいろ格闘したけど、小生のスキルでは解決できないと判断した。仮に解決できたとしてもサーバー機なので気持ち悪いしね…
ということで、この3TBのHDDは現在オークションに出しています。
それを元手に2TBのHDDを追加購入だ!!


小生は、仕事で EPSONのLP-9200CZというレーザープリンタを使用している。

最近、紙詰まりが激しく、ほぼ毎回、毎ページ紙詰まりを起こしている(起こしていた?)。
購入してから5年くらい経過(2006年4月購入)しているので、そろそろ寿命かな…と買い換えを考えたが、印刷枚数を調べてみると、今日の時点で26000枚程度なので年数の割にはかなり少ない。

ついでなので、今までの使用したものをまとめてみよう。

■使用期間 : 2006年4月~2011年7月(5年4ヶ月)
■印刷枚数 : 25,395 枚
 カラー : 19,018 枚
 B/W : 6,377枚
■消耗品使用状況(初回同梱分含む)
 ・トナー(C) : 4本目使用中(残 : 4/6) 
 ・トナー(M) : 4本目使用中(残 : 4/6)
 ・トナー(Y) : 5本目使用中(残 : 5/6)
 ・トナー(K) : 5本目使用中(残 : 6/6)
 ・感光ドラム : 2本目使用中(残 : 1/6)
※トナーは6000枚対応(初回は2000枚?)

■コストの試算
 ・プリンタ本体(初回トナー含む) : \105,000
 ・トナー(C) : 2.33本×\15,000=\35,000
 ・トナー(M) : 2.33本×\15,000=\35,000
 ・トナー(Y) : 3.17本×\15,000=\47,500
 ・トナー(K) : 3本×\11,000=\33,000
 ・感光ドラム : 1.83×\20,000≒\3,7000
 ※消耗品は、市場価格で仮定(純正品のみ使用)

 ・電気代 :
  印刷のみにかかる時間:25,395枚/10ppm=2540分≒43時間
  予熱にかかる時間:1分×2540回≒43時間
  0.025円/Wh×1500W×86h=\3,200
  ※消費電力は1500Wと仮定,印刷速度は10ppmと仮定,印刷回数は2,540回と仮定し、
   ファーストプリントまでの余熱時間を1分とした。

 ・紙代 : 25,395枚×1円/枚=\25,395

 合計:\321,095

 印刷単価:\321,095/25,395枚=12.7円/枚(白黒・カラー混在)

未使用の消耗品在庫を保有しているので、今までになんかすごい金額を払った気になっていたが、意外と元がとれていることに驚いた。
実際には、トナーはオークションで購入しているし、紙ももっと安く購入しているので、11円/枚くらいのコストパフォーマンスなのかもしれない。
ちなみに、LP-9200CZは、増設の用紙トレイが購入時にすでに付いているモデルです。
冒頭の紙詰まりも、とあるサイトで解消方法を知ったので、それで現在は、問題なく使用できている。
もう少しがんばってもらおう!!


節電の夏ですね。

USB接続の扇風機を探していたら、ちょっとスタイリッシュなものを発見。

本体写真だけだと、大きさがよくわからないけど、ノートPCと並べてみると、意外と小さいです。

ブログ検索

ブログカレンダー

2025年5月
« 10月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

Yahoo!ショッピング

アクセスカウンタ

  • 本日(回): 54
  • 週間(回): 621
  • 合計(回): 469741

Since 2011/07/01