よくよく考えると、次期Windowsのインターフェースであるメトロは、タッチパネルでの操作を意識したインターフェースである。
このインターフェースがすべての操作の基本となるのは以前紹介したとおり。

ということは、Windows8が発売されると同時に、タッチパネル搭載のモバイルノートPCが出ることが容易に予想される。
特に、タブレット端末を意識していると思われるUltrabookの類ではタッチパネル対応機が登場するだろう。
これは、実際に第二世代のUltrabookとしてタッチパネル対応機が提案されていることから外れてはいないだろう。

http://magazine.kakaku.com/mag/pc/id=653/

と、いうことは、今回Panasonicから登場したSX/NXシリーズにもタッチパネルに対応したものが近い将来に登場するのではないかと思われる。これはそんなに遠い先の話ではないだろう。

そう考えると、Ultrabookはよくできていると思ってしまう。特に価格戦略が…
ほとんどのUltrabookは10万円前後だ。
購入金額が10万円以下の場合は、税務上、減価償却の対象とならないので、1~2年で買い換えだとしてもさほど苦にならない金額だ。一方、SXシリーズは、現在、予約価格で約20万円だ。10~20万円の場合は3年、20万円以上の場合は、4年で減価償却になるので、今購入してもタッチパネルにはしばらく縁がなさそうだ。
もちろん、個人で購入する分にはじゃんじゃん買い換えればよいのだが、仕事で使うには…

Windows8の登場がまもなくと言われているので、今SXシリーズを購入すべきか、もう少し待つべきか悩ましいところです。


MSNの産経のニュースを見ていたら、和装振興議員連盟の議員たちの写真を発見した。

http://photo.sankei.jp.msn.com/essay/data/2012/01/0124kimono/

よくよく見ると洋装(モーニング)の方が左に一名…

和装で出られないなら、後方で写真に入るとかできないものか?
国会議員の非常識さと無神経さが垣間見え、国政に不安を抱きかねない1枚です。

ちなみに誰だ?


さて、四度、PIX-DT230-PE0の話題を、購入してから、約3週間、24時間稼働で使用してきましたが、今朝方、地デジの信号を受信できないというエラーが出た。
PCを再起動してみてもエラーがでた。
もしかして地デジ信号側の問題では…と考え、もう一台の別のPCのBUFFALOのチューナーを起動してみる。
やはり受信エラーが出る。

どうやらケーブルテレビから送られてくるTV信号に問題があるようだ。
当然のことながら工事のお知らせなどは受けていない。

大丈夫か…ひまわりネットワーク?
ひょっとすると、今までBUFFALOのチューナーで録画エラーが出ていたのも主因は信号側の問題なのか?!

というわけで、PIX-DT230-PE0は今日も正常に安定動作しております。

追記:2012/02/06
2012/02/06の2:50a.m.にも受信エラーを確認
エラーメッセージは次のとおり。
「信号が受信できません。悪天候による受信不良、または
 アンテナ線の接続状態に問題がある可能性があります。
 コード:E202」

前回も月曜日の早い時間帯、今回も月曜日の早い時間帯…
ひまわりネットワークが何かしてるのか?


PanasonicからLet’s noteの新シリーズが発表されました。
従来のS(あるいはN)シリーズがUltrabookの対抗として生まれ変わったような機種と言えそうです。

PanasonicがUltrabookに対してどのように対応するかが気になっていましたが、これがその答えと言えそうです。
標準的なUltrabookの仕様に比べると、次の点が利点といえそうでしょうか?

(1)モニタが高解像度(1600×900)
(2)オプティカルドライブを搭載
(3)高堅牢性
(4)長時間駆動
(5)打鍵時のストローク

一方、Ultarabookに対して劣っていそうな点は、次の通り。
(1)スタイル(厚さ)
(2)価格の割高さ
(3)文字の細かさ

従来機に比べると、WEBカメラが搭載されており、小型ACアダプタ,小型バッテリーが一部の機種では付属しているようです。
また、Officeの搭載、ストレージの種類等で、6種類ほどモデルがあるようです。

今でも、SX1とB10か、ASUSのZENBOOKか迷うけど、そろそろY4から卒業しなければ…


FEMによる変形解析結果の動画(AVI)ファイルの編集・修正依頼があった。
地震時の地盤の状態のアニメーションで、地震対策をしたものとしていないものの2つのファイルだ。

■動画ファイルの諸元
 画角:1581×713
 フレームレート:15fps
 ファイルサイズ:3.3GB
 音声:なし

■問題点と修正依頼内容
 (1)解析時間と再生時間が整合していないので、整合するようにフレームレートを修正する。
 (2)地震対策ありと対策なしの2つの動画を1つの動画として再生できるようにする。

■作業条件
 (1)動画ファイルしかソースがない。

■作業手順
 (1)動画を「SMPlayer」(※)でスロー再生(x0.1)すると同時に、「Winshot」(※)で再生画像を0sec間隔でBMPファイル形式でコマ撮りする。
 (2)オリジナルプログラムで、重複するコマを削除し、リナンバリングする。
 (3)オリジナルプログラムで、地震対策ありと地震対策なしの2つの画像を上下に結合し、1枚の画像にする。
   ・結合したファイルはBMP形式にすること ← PNGだと、次項で作成されるAVIファイルの配色がオリジナルと異なる
 (4)「パラパラまんが道」(※)を使って、画像をAVIファイルにする。
   ・フレームレートを当該ソフトで適切に設定する。
   ・2GBを超えないように、Microsoft Video 1 形式(圧縮品質100)でAVIファイルを作成する。
 (5)AVIファイルが大きい場合は、「Windows Live Movie Maker」(※)でWMV形式でエンコードする。

(※):フリーソフト

ブログ検索

ブログカレンダー

2025年5月
« 10月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

Yahoo!ショッピング

アクセスカウンタ

  • 本日(回): 74
  • 週間(回): 642
  • 合計(回): 470152

Since 2011/07/01